こんにちわ!さわ@世界の野良犬です。
「メルマガが迷惑メールBOXに入る!?」と言う話しを最近よく
•私がとある企業にコンサルしていて、結果が出た内容をここで特
[迷惑メールに入らないためのやるべきこと対策3つ]
【1】独自ドメインで発行する
【2】SPFレコードをチェックする
【3】本文内のURLを独自ドメインで短縮させる
※100%保証はできませんが、かなり有力な効果はあるはずです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現状私は、
レンタルサーバー「エックスサーバー」で独自ドメインを取得し、
メルマガ配信スタンド「アスメル」でメールを発行し、
サーバー内にインストールした「WordPress」内で諸々U
【1】独自ドメインで発行する
→迷惑メールに入りやすいケースとして、送信元が、
「@gmail.com」や「@yahoo.co.jp」で配信
もしくはレンタルサーバーのドメインのまま。
例えば…
•さくらインターネット→「◯○.sakura.ne.jp」
•エックスサーバー→「○○.xsrv.jp」
のデフォルトドメイン(初期ID)の方が多いようです。
[理由]:これらのドメイン(@の後ろ)でメールマガジンを発行
そ
ただ、一概にすぐに迷惑扱いになることはなく、時間が経つにつれてスパム判定されることもあるようです。
★対策として、「独自ドメイン」を取得することによって、送信元に〈オリジナル制〉をもたらすので回避できるようです。
☆これだけでもかなり効果はあります。
【2】SPFレコードをチェックする
→スパム基準のひとつとして、「なりすまし」と言うものがあります。
迷惑メールに返信したら、「アドレスが存在しません」のエラーメッセージが来た経験はありませんか?(笑)
[理由]:それはあまりにも不自然なため、Googleはあらゆる手段で見破ることができるようです。
つまり、送信元となっているサーバーと、メールアドレスが一致していないことがバレて、スパム判定をくらってしまいます。
★詳しい説明はここでは省きますが、一度自分の送信元アドレスをチェックして「PASS」になっているか一度確認をした方が良いです。
〈SPFレコードチェックツール〉
https://asumeru.net/tools/spf/spfchecker.php
この対策は、私も活用している〈レンタルサーバー不要型〉のメルマガ配信スタンド「アスメル」や「オートビズ」が特に効果を発揮してくれます。
「neo」「クイックニュースレター」等のインストールソフトタイプは検証したことないので、ちょっとわからないです。
【3】本文内のURLを独自ドメインで短縮させる
これは、本文内に「長ぁーいURL」がある場合、時々なんらかの理由でスパム判定をくらってしまうことがあるようです。
※メルマガで配信する本文内には必ず「電子メールなんちゃら法」みたいな法律に基づき、必ず「解除URLをのせないといけない」と言う決まりが存在します。
例:私のメルマガ解除URLの場合
アスメル発行のURL→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvnubxylT
★対策として、WordPress内で無料で使えるプラグイン(拡張機能で)「Pretty Link Lite」
を活用することで回避できます。
https://blog.ppcvible.com/tips/pretty-link.html
これを使う事によって、
本来のアスメル発行のURL
→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvnubxylT
が、Pretty Link Liteを使うと、
→https://saway.jp/mainkaijyo
に、独自ドメインで任意に変更することができます。
これらで対策は少なからず効果は期待できると思います。
わからないことは無償で全然サポートするので、気軽にメッセージ頂ければと思います。
長文お読み頂きありがとうございました!
さわ@世界の野良犬