職業旅人仲間のみちかです!

今回はわたしが足を運んだ国、

オーストラリアメルボルンへ行った時の 体験談をお話ししたいと思います!

 

季節が真逆の国、オーストラリア

わたしがオーストラリアのメルボルンへ行ったのは、ちょうど6月。

日本は暑くなりはじめたことですよね。

 

「オーストラリアは寒いから、コートをもって行ったほうがいいよ。」

これが最初ピンと来ないんです!

 

南半球にあるオーストラリアは、北半球の日本と季節が真逆なんです。

だから、6月は真冬です。スキーだって行けます!

 

逆に日本の冬の時期に50℃になることもあるオーストラリア。

カラッとした暑さだから、汗かいたりせずに過ごせていいんですけどね。

 

案の定メルボルンへ行ったあと、風邪ひいちゃいました!

時差は1~2時間しか変わらないから、時差ボケにならなくていいんですけどね。

 

メルボルンには、オシャレな建物がいっぱい!

CBD

オーストラリアのなかでも、メルボルンはとくにオシャレを感じる建物が多いんです。

 

メルボルンが首都の時代もありましたし、

実はシドニーよりも先にオリンピックが行われていたんですね。

 

そんな歴史のある街メルボルン。

古い文化とアートを感じさせる建築物がたくさんあります。

ここでは、おススメできる建物やストリート、乗り物をいくつか紹介しましょう!

 

トラムで中心街を一回り

tram

オーストラリアの都市中心部は、トラムで移動するのがふつうです。

メルボルンだってそう。

とくに中心街を走っているトラムは、タダで乗れちゃいます。

 

わたしがメルボルンを訪れたときは、

中心街を回っている古い車両だけがタダだったんですね。

 

茶色をした昔の車両だったんで、すぐに無料観光トラムだってわかったんです。

 

2015年以降、中心街を走るトラムはタダになったみたいですね。

ともかく、無料観光トラムに乗るだけで、メルボルン中心街の観光スポットは回れます。

便利ですね!

 

意外にコンパクトなんだ。」

これがメルボルンの第一印象でした。

 

この情報を教えてもらったのは、現地のオーストラリア人でした。

彼は英語の先生で、いろいろメルボルンのマメ情報を教えてくれて、

オーストラリアがはじめてのわたしは本当に助かりました!

 

アートな場所:Bourke Street (バークストリート)

tram_on_street

メルボルン中心街のメインストリートです。

一部歩行者天国になっていて、通りを挟んでさまざまなお店が立ち並んでいます。

 

印象的なのが、ストリートミュージシャンや大道芸人たち。

ロンドンなんかでも、チューブ(イギリスでの地下鉄の呼び名ですね)の駅では、

ミュージシャンがクラシックの演奏をしていたりするんです。

 

他方メルボルンのストリートミュージシャンや大道芸人は、

とにかくのんびりした空間を作っているという雰囲気があります。

時間に追われたロンドンにはないゆったりとした感じで、

「この街に住んでみたい!」

と思わせてくれるのに十分な空間でした。

 

広い歩行者天国で、これだけアートを感じさせる街をほかには知りません。

 

ヨーロッパよりも古き良きヨーロッパらしさを感じられるのが、メルボルンです。

 

メルボルン・セントラル駅で海外を意識

melbourne_central

建物の中に、大きな塔があります。昔大丸がテナントとして使っていました。

設計したのが黒川紀章さんです。

 

中には映画館やフードコートもあったりするんですが、

下町っぽいマーケットも多いんですね。

 

メルボルン・セントラル駅の思い出と言えば、フードコートでしょうか(笑)

 

オーストラリアは多民族国家なんですね。

見た目だけで、現地人なのか駐在員や留学生なのかさっぱりわからない!

 

見た目が中国人なのに、

英語を話すとどう見てもオージー(オーストラリア人の愛称)なんですね(汗)

そんなことがザラだったりします。

 

むしろアングロサクソン系のオージーのほうが少ないくらいです。

 

ともかく、メルボルン・セントラル駅にあるフードコートも、

インド料理店や中華料理店がいっぱいです。

 

ダンブリング(餃子)が大人気で、とっても美味しいんです。

逆にオーストラリア料理というのを見なかったりします。

 

というか、オーストラリアへよく訪れるわたしでもよくわかりません(笑)

オーストラリアにいると、不思議な感覚がします。

 

建物なんかは古いヨーロッパ的なのに、

人々はアジア人やらアフリカ系やらがいっぱい。

「海外って、敷居がなくてもっと自由なんだ。」

そう感じさせられました。

 

広大なオーストラリアの象徴:ヴィクトリア州立図書館

 

state_library

メルボルンはヴィクトリア州の州都でもあるんです。

ゴシック調の建物の多いメルボルンですが、

ヴィクトリア州立図書館はそれとは違うおもむきを感じます。

 

広い大陸をもつオーストラリアらしい空間をゆったりと使った

白く大きな建物と印象で、圧倒されます。

「大きすぎて入りにくい・・・」

と躊躇させるほどでした。

 

そしてなかの広いこと!天井が吹き抜けになっているんですね。

中には、絵画が飾ってあったりします。

 

ヴィクトリア州立図書館の思い出は、

現地のオーストラリア人とチェスをしたことでしょうか。

 

チェスの台が図書館に置いてあって、自由に使っていいんですね。

旅館にある将棋盤みたいな感じです(笑)

 

もちろん勉強している人もいます。日本の図書館だと高校生が中心なのですけど、

向こうは大学生らしい子たちが熱心に勉強していますね。

入学よりも卒業(いい成績を取ることが大事)が難しいんです。

 

落ち着いた空間で自由に時間が過ごせる場所。

それがヴィクトリア州立図書館です。

 

Degraves Street(デグレーブス・ストリート)でカフェライフ

royal_arcade

細い路地でなかなか見つけにくいのが、ここです。

わたしもブラブラ歩いていて、たまたま見つけました。

 

近くにはアンティークショップやおもちゃのお店などが立ち並び、

レトロな感じを味わえるんです。土産物はここで買ったらいいでしょうね。

 

メルボルンで流行っている飲み物はわかりますか?

「イギリス人が流入してきたから、紅茶でしょ。」

 

確かに、昔は紅茶のほうがよく飲まれていたようです。

しかし今では、イタリアンコーヒーが人気なんです!

イタリアからの移民の多い都市でもあるんですね。

 

チェーン店ではなく古いカフェが立ち並んでいて、

かわいいカフェラテアートを作ってくれます。

shutterstock_507755494

それぞれのカフェが個性を大事にしているのですね。

「映画の1シーンにある場所みたい!」

メルボルンは、コーヒーが好きになった思い出の地です。

 

ギュッと詰まった街 メルボルン

メルボルン中心街はそんなに大きくありません。

東西に3km程度のこじんまりとした場所です。

 

しかし、密集度がハンパない!ここを隅々まで歩くだけでもタイヘンです。

わたしもメルボルンには何度も訪れましたが、まだ訪れていない場所があります。

 

ひょっとすると、わたしも知らないヒミツのスポットを見つけるかもしれませんね。

「リピートして、新しい発見をしたい

そう思わせてくれる街です。